明けましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 昨年よりブログをアップ出来るように頑張ります! 早速1月1日早朝、大般若をしました。 今朝は一回も乱れることなく、綺麗に経本がたためてました。 […]
29日お寺では恒例のお餅つきをしました。 餅つきで一番 大切で一番大変な作業「 こづき」を和尚さんがしてます。 腰がしんどいです。 近所の方が手伝ってくれました。 和尚さんしかつきてがおらず、一人で頑張りました。 あ、か […]
今年の大根達です。 サイズがわかりづらいですが、大きいです。 昨年は長く伸びる品種だったので、 但馬農業高校の先生が、今年は短い品種に変更したら、 今度は丸々と太った大根に育ちました。 沢庵用の程よい大根を作るのも難しい […]
恒例になりつつありますMOMIJI祭が開催されました。 あいにくの空模様でしたが、楽しくできました。 ご馳走の紅葉は少し見頃を過ぎてしまいましたが、 自然の美しさに皆さん感激していました。 ↑ 五感クラブの方々です。 手 […]
今朝6時30分から出石消防団の皆さんが来られ、 坐禅をしました。 すがすがしい朝にぴったりの、 きりっとした雰囲気が印象的でした。 女性消防団員の方も今日は3名出席されました。 恰好が良いですね~ ↑禅堂の入り方を説明し […]
ご無沙汰しております。 我が家になでしこがもう一人増えまして、 なかなかブログをUP出来ませんでした。 以前サラリーマン川柳 「我が家にも なでしこ四人 俺アウェイ」が新聞に載っていて、 和尚さんこれ見て、一人で苦笑いし […]
和尚さんは現在娘の幼稚園のPTA役員をしています。 お坊さんとしてではなく、父親として出る会議や、 お付き合いが初めてなので、 どうしていいのかわかないそうです。 今日は6月2日の親子運動会で使用する、 竹を見性寺さんと […]
5月19日(土)出石但東仏教会主催の花まつりが初めて開催されました。 お釈迦様をみごもったマーヤー夫人は、 6本の牙をもつ白象が胎内に入り込む夢を見たと言われており、 最初に白い像に飾付け。 なぜか子供達は像のおし […]
モリアオガエルの卵塊の取材に読売新聞社さんが来てくれました。 すごいアングルです。 さすがプロですね~ 思わず和尚さんパチリ。 次の日に新聞にのせて頂きました。 有難うございました。
良い季節になりましたね! 良い季節になると、 外でランチをしたり、 冷やし中華ですが・・・・・ この日は見性寺さんがお見えになり、 タケノコ掘りをしました。 お花が沢山咲いています。 ↑ヒマラヤユキノシタ ↑カイドウザク […]
1年半以上前に原木を買ってきて、 シイタケができるのを楽しみにしていましたが、 その時は食べられそうにないきのこができてしまいました。 もうダメかとほっておいたら、 急にしいたけが! 売っているシイタケよりコリコリしてい […]
娘が幼稚園に通い始め、 和尚さんの手作りお弁当が始まりました。 毎日せっせと励んでおります! 先日、和尚さんは、師匠に自分がお弁当を作ることを 相談したそうです。 師匠は 「後になってみれば有難いけど、母親が作る方が良い […]
今日は娘の幼稚園入園式でした。 和尚さん、保護者を代表し、挨拶をしました。 「東北の地震を思うと、無事この日が迎えられることが、 当り前でなく・・・・・」和尚さん泣いてる! ほんとです。無事が一番と感動していたのですが、 […]
二年間坐禅会に通われたSさんが、新潟県に転勤され、 またまた一人坐禅会となってしまいました。 新潟で良い仏縁がある事をお祈り致します。 禅堂への道がまだ雪でふさがっているため、 本堂縁側での坐禅です。 枝垂れ梅の香を楽し […]
椿が咲き始めました。 椿というとお正月から2月の花のイメージがありますが、 宗鏡寺の椿はこれからです。 寒い冬を乗り越え、雪のしたでじっと春を待っていたのでしょうね。 出石では、「出石の初午が過ぎるともう雪は降らない」と […]
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 10月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |