沢庵和尚の略年譜chronological-record
年号(年) | 西暦(年) | 年令(才) | 沢庵の行状 | 対照事項 |
---|---|---|---|---|
天正 元 | 1573 | 1 | 沢庵が生まれる。12月1日 | 足利氏滅亡 |
2 | 1574 | 2 | 山名氏が有子山城に移る。 | |
3 | 1575 | 3 | ||
4 | 1576 | 4 | 信長が安土に城を築く。 | |
5 | 1577 | 5 | 秀吉が但馬攻略に着手する。 | |
6 | 1578 | 6 | ||
7 | 1579 | 7 | 父綱典が沢庵の出家を約束する。 | 安土城が完成する。 |
8 | 1580 | 8 | 山名氏が滅亡する。 | |
9 | 1581 | 9 | ||
10 | 1582 | 10 | 昌念寺に入り出家する。 | 本能寺の変が起こる。 |
11 | 1583 | 11 | ||
12 | 1584 | 12 | ||
13 | 1585 | 13 | 禅に志す。 | 宮本武蔵が生まれる。 |
14 | 1586 | 14 | 宗鏡寺塔頭勝福寺に入る。 | 後陽成天皇が即位される。 |
15 | 1587 | 15 | ||
16 | 1588 | 16 | ||
17 | 1589 | 17 | ||
18 | 1590 | 18 | ||
19 | 1591 | 19 | 勝福寺の希先が示寂する。 | |
文禄 元 | 1592 | 20 | 董甫が宗鏡寺に来る。 | 朝鮮の役が起こる。 |
2 | 1593 | 21 | ||
3 | 1594 | 22 | 董甫に連れられて大徳寺三玄院に入る。 | |
4 | 1595 | 23 | 小出氏が出石に移封される。 | |
慶長 元 | 1596 | 24 | 大徳寺の諸老に参じる。 | |
2 | 1597 | 25 | 再び朝鮮の役が起こる。 | |
3 | 1598 | 26 | 秀吉が亡くなる。 | |
4 | 1599 | 27 | 江州佐和山に移る。 | 宮本武蔵が但馬に来る。 |
5 | 1600 | 28 | 大徳寺三玄院に帰る。 | 関ケ原の大戦が起こる。 |
6 | 1601 | 29 | 堺に移り、詩文を文西に学ぶ。 | |
7 | 1602 | 30 | 和歌を細川幽斎に学ぶ。 | |
8 | 1603 | 31 | 一凍に参じた。 | 家康が将軍になる。 |
9 | 1604 | 32 | 一凍が印可し、初めて沢庵と号する。 | 家光が生まれる。 |
10 | 1605 | 33 | 秀忠が将軍になる。 | |
11 | 1606 | 34 | 一凍が示寂し、父秋庭能登守も亡くなる。 | |
12 | 1607 | 35 | 母(枚田氏)が亡くなる。堺南宗寺に住する。 | |
13 | 1608 | 36 | 一絲が生まれる。 | |
14 | 1609 | 37 | 大徳寺に出世する。 | |
15 | 1610 | 38 | ||
16 | 1611 | 39 | 円鑑国師が示寂した。大仙院に住する。 | 後水尾天皇が即位される。 |
17 | 1612 | 40 | 南宗寺にいて詠歌音義を作る。 | 武蔵と小次郎が決闘する。 |
18 | 1613 | 41 | 大灯国師年譜を編する。小出吉政が亡くなる。 | 公家法度が発令される。 |
19 | 1614 | 42 | 八瀬の橋をかける。 | |
元和 元 | 1615 | 43 | 南宗寺が兵火にかかる。大徳寺法度が配布される。 | 大阪夏の陣が起こる。 |
2 | 1616 | 44 | 宗鏡寺が再興される。 | 家康が亡くなる。 |
3 | 1617 | 45 | 南宗寺の再興に着手する。 | 後陽成天皇が崩ずる。 |
4 | 1618 | 46 | ||
5 | 1619 | 47 | 南宗寺の再興が成る。 | 祟伝が僧録司となる。 |
6 | 1620 | 48 | 投淵軒を建てて住む。 | |
7 | 1621 | 49 | 理気差別論を著する。 | 一絲が相国寺に入る。 |
8 | 1622 | 50 | 烏丸光広が出石に来る。 | |
9 | 1623 | 51 | 家光が将軍となる。 | |
寛永 元 | 1624 | 52 | 高松宮が出石に来られる。 | |
2 | 1625 | 53 | ||
3 | 1626 | 54 | 法度の励行を達し、大徳寺の出世を禁ずる。 | 一絲が沢庵に参ずる。 |
4 | 1627 | 55 | 正隠を出世させる。 | |
5 | 1628 | 56 | 祥雲寺を開く。幕府は大徳寺を責め、弁明書を書く。 | |
6 | 1629 | 57 | 幕府は沢庵を召し、沢庵は上ノ山に流される。東国紀行、碧巌九十偈を作る。 | |
7 | 1630 | 58 | 槍術の奥儀書を作る。 | 後水尾天皇が譲位される。 |
8 | 1631 | 59 | ||
9 | 1632 | 60 | 大赦令が出た。江戸に帰り駒込に住む。 | |
10 | 1633 | 61 | 鎌倉遊覧記を作る。 家光が柳生を通して質問する。 | 祟伝が示寂する。 |
11 | 1634 | 62 | 木曽路紀行を書き上洛する。 二条城で家光に会い、次いで院参し但馬に帰る。 | 家光が上洛する。 |
12 | 1635 | 63 | 出石から江戸に帰る。 | 三丹に洪水が起こった。 |
13 | 1636 | 64 | 家光がしきりに召した。上洛し東海道の記を作る。但馬に帰る。 | 大灯国師大遠忌 |
14 | 1637 | 65 | 江戸に下り途中で病む。日光に社参する。 | 島原の乱が起こる。 |
15 | 1638 | 66 | 東海寺が建立されることにる。上洛し上皇に原人論を御進講申し上げ、国師号は辞退する。柳生に芳徳寺を開く。 | |
16 | 1639 | 67 | 東海寺が落成し、新寺に移る。 | 幕府天主教厳禁 |
17 | 1640 | 68 | 日光に社参し、熱海に浴する。 | |
18 | 1641 | 69 | 大徳寺が旧制に復する。 | 玉室が示寂する。 江戸に大火が起こる。 |
19 | 1642 | 70 | 病にかかる。 | 全国に飢饉が起こる。 |
20 | 1643 | 71 | 祠堂記、万年石の記を作る。 | 一絲が永源寺に住する。 |
正保 元 | 1644 | 72 | 上京し参院して但馬に帰る。 | 大風水害が起こる。 |
2 | 1645 | 73 | 円相に賛を作る。11月29日発病、「夢」の一字を残し12月示寂する。 | 宮本武蔵が亡くなる。 |
3 | 1646 | 74 | 3月19日一絲が示寂する。12月柳生宗矩が亡くなる。 |
矢野宗深の著書「沢庵」より抜粋。