圓覚山 宗鏡寺(沢庵寺)

ホーム > 沢庵和尚ゆかり > たくあん漬け > たくあん漬ができるまで
紅葉情報

紅葉情報 part1

庭園・境内の見頃

お手植えの侘助が見頃です。

積雪情報

雪景色

お知らせ一覧を見る

たくあん漬ができるまでprocess

たくあん漬は、沢庵和尚が考案されたと伝えられています。
宗鏡寺では、地元の子供たちと一緒に、沢庵和尚伝承の製法で、たくあん漬を作っております。

沢庵和尚の教えが、より広まり、飽食の時代にあっても決して「もの」を粗末にせずに、
心の豊かさを感じて頂けますよう祈念致しております。

    1. 種まき

    但馬農業高校の生徒が、大根の品種を選び、種まきから私と一緒に行ないます。
    毎年この日が高校生とのはじめてのセッション。

    これから何をするのか、この大根づくりにどんな意味があるのか!
    説明しても、熱くなるのは和尚のみ……

    それでも頑張ってくれます。

    2. 収穫

    種をまいたら、水やり、間引き、草引き、土よせ。
    管理はほぼ生徒たち任せです、収穫時にはちゃんと生産者の誇りを持った顔をしています。

    3. 干し

    棚干しからは隣接する弘道小学校の三年生も加わっての作業。
    大根を手に「同じ大根は絶対にありません!この世に一つしかない物を『命』といいます」

    毎年同じセリフですが、子供たちの真剣な眼差しに何回やっても緊張する日であり、和尚にとっても『命の授業』です!

    4. 漬け込み

    大根が『の』の字になるまで干し、それからのつけ込です。
    糠(ぬか)に塩、みかんの皮に、柿の皮、唐辛子のみの至ってシンプルな材料。

    重石をおいて漬け込む事によって長持ちし、更に美味しくなります。
    ここでは『命の活用』を学びます!

    5. 試食

    二月、大根の漬かり具合いをみて試食会の日を決めます。
    高校生によるスライドショーで残暑の種まき、草引き、間引き、収穫の喜び、寒い日の棚干し、かじかむ手の痛さ、
    小学生の喜ぶ顔、優しいお姉さん、和尚さんの話、これまで振り返り、
    目の前に運ばれた大根の『命』に対し手を合わせて、みんなで「いただきます」。

    6. 皆様の元へ

    宗鏡寺の沢庵漬けは、地域の子供達と共に作る事によって、沢庵和尚の教えを伝え、郷土愛を育む為の行事として行っております。
    そこには、「あるものを使い、勿体無い事をしないように」という、昔はあたりまえだった事や、想いも含まれています。

    沢庵寺のたくあん漬けに御縁を感じ、子供達の顔や、彼等の経験に想いを馳せて頂きましたら、本望にございます。

    宗鏡寺 住職 拝

沢庵和尚夢見の会にて、減農薬の原材料と科学調味料無添加の
沢庵寺のたくあん漬®を予約販売しております。

沢庵和尚夢見の会とは、宗鏡寺(沢庵寺)の来訪者を増やし、地域の活性化を図るため、
コンサートなどのイベント開催・運営や、たくあん漬の製造・販売など、さまざまな活動をしている団体です。